こんにちは、セキビズの松浦です。
4月1日にあかつき幼稚園で開催したのは、鮨紺乃の大将、近藤さんが子どもたちに鮨を通して食を教える「鮨育(すしいく)教室」 。
また大将の近藤さんも、子どもたちが握った分と食べ比べができるよう、参加者の分を握っていきます。
子どもたちは大将が握っている様子を観察しながら、学び取っています。またまぐろの解体でとれた中落ちをもとに、ネギトロを握る大将。子どもたちが楽しみにしている表情が印象的でした。
そしてみんなの分が準備できたら、一斉に「いただきます!」をして自分で握った分と、大将が握ったまぐろ、また事前に用意いただいた、たまごやいなりを食べました。
用意した分はすぐに食べきりましたが、多めに用意したシャリやネタで「もっと握ってもらいたい!」と何度も列ができました。
食事を終えた後、大将から感謝の気持ちと鮨への想いをお話頂きました。
最後はみんなで記念撮影です。
今回は初めての取り組みでしたが、参加した子どもや保護者からは大好評!
4月1日にあかつき幼稚園で開催したのは、鮨紺乃の大将、近藤さんが子どもたちに鮨を通して食を教える「鮨育(すしいく)教室」 。
鮨育教室は、子どもたちにとって回転寿司が一般的になる中、職人が握る「鮨の美味しさ」と、命をいただく「食の有難さ」を園児や保護者に伝える取り組みです。
「鮨紺乃」の近藤さんは、東京修業を経て名古屋の人気店「寿しの吉乃」で鮨を握り、2013年に自身のお店をオープン。鮨紺乃は予約制で接待や祝い事などで使われる人気店です。
その一方、大将は2人の子どもを育てる中で、子どもの「魚嫌い」の状況や、回転寿司が一般的で、職人が握った鮨を食べたことがない子どもの多さを知り、何かできることはないだろうか、と考えていました。
その一方、大将は2人の子どもを育てる中で、子どもの「魚嫌い」の状況や、回転寿司が一般的で、職人が握った鮨を食べたことがない子どもの多さを知り、何かできることはないだろうか、と考えていました。
セキビズでは大将から、「自分ができることとして、子どもたちに鮨の美味しさを体験してもらいたい。」という話を聞きました。それで食育活動を熱心に取り組んできた、あかつき幼稚園の宮本園長をご紹介し、「食育教室ではなく、鮨育教室をしましょう!」と提案しました。意気投合した2者がすぐに動き始め、数か月の準備期間を経て、開催に至りました。
また大将の近藤さんも、子どもたちが握った分と食べ比べができるよう、参加者の分を握っていきます。
子どもたちは大将が握っている様子を観察しながら、学び取っています。またまぐろの解体でとれた中落ちをもとに、ネギトロを握る大将。子どもたちが楽しみにしている表情が印象的でした。
そしてみんなの分が準備できたら、一斉に「いただきます!」をして自分で握った分と、大将が握ったまぐろ、また事前に用意いただいた、たまごやいなりを食べました。
用意した分はすぐに食べきりましたが、多めに用意したシャリやネタで「もっと握ってもらいたい!」と何度も列ができました。
食事を終えた後、大将から感謝の気持ちと鮨への想いをお話頂きました。
最後はみんなで記念撮影です。
今回は初めての取り組みでしたが、参加した子どもや保護者からは大好評!
参加した保護者からは次のような感想をいただきました。
「大好きなマグロを解体前から実際に見ることができたので、食べる事の大切さを知ってもらえたと思います。普段の食事で教えることは難しいので、良い機会でした。プロの職人の鮨は本当においしかったです。」
「目の前で魚が刺身になって、お鮨として食べることが初めての経験で、子どもも『おいしい!おいしい!』と言って、とても良い体験ができてよかったです。」
「回転寿司に行くことがほとんどで、鮨やさんのお鮨はとてもおいしかったです。マグロは苦手だと思っていた私自身も、こんなに美味しいマグロならもっと頂きたいと思いました。本物の味を子どもにも体験させてあげることができてよかったです。今日連れてこれなかった姉妹にも、鮨やさんに連れていってあげたいと思いました。」
「普段はほとんどマグロを食べない娘ですが、『美味しい!』と何個も食べていました。『マグロが好きになった』と言っていて、参加してよかったです。ありがとうございました。」
取組の様子は、4月5日(水)CCNエリアトピックスで紹介いただく予定です!ぜひご覧くださいね。
またセキビズでは売り上げアップはもちろん、事業者さんの新たなチャレンジをサポートしております。お考えのことがございしたら、気兼ねなくお電話で相談予約を入れていただければと思います。
電話番号は0575-23-3955です。
取組の様子は、4月5日(水)CCNエリアトピックスで紹介いただく予定です!ぜひご覧くださいね。
またセキビズでは売り上げアップはもちろん、事業者さんの新たなチャレンジをサポートしております。お考えのことがございしたら、気兼ねなくお電話で相談予約を入れていただければと思います。
電話番号は0575-23-3955です。